彼氏にラインの通知をオフにされている。これってどういう意味?
気が付いたら彼氏にラインの通知をオフにされていた。なんで私からのライン通知をオフにしているの?と悶々している女性は多いです。
そもそもラインの通知をオフにする人は多いですが、どういった理由でオフにするのでしょうか?
様々な理由が考えられますが、「彼女のライン通知だけをオフにする意味」また「全員のライン通知をオフにする意味」この二つの側面から考えていきましょう。
彼女のライン通知だけをオフにする意味
「私のライン通知だけオフにしている・・・」こういった場合、様々な憶測が飛び交います。
なぜ彼女のライン通知音だけをオフにする必要があるのでしょうか?考えられる理由を見ていきましょう。
あなたが頻繁にラインを送るから
あなたは、どのくらいの頻度で彼にラインを送りますか?かなり頻繁に送っているのであれば、うざいとまでは言わずに、いちいち音が鳴るから切っておこうと考えるかもしれませんね。
一日に何度も短い文章を小分けにといった頻度であれば、とてもうるさいのがラインの通知音です。バイブにすれば良いと思ってしまいますが、仕事の電話など重要な連絡が来た場合、音を鳴らしとかなくてはいけないと考える人もいます。
ですので、頻繁にラインが来る人からの通知はオフにしておこうと考える人は多いです。
彼女の事を考えたくない
何か理由があり、彼女のことを考えたくもないし、距離を置きたいと考えている場合、通知をオフにすることもあるでしょう。
ラインってどうしてもメッセージが来ると気になってしまうんですよね。ですので、音さえ鳴らなければ見る事もないので、何かに集中したい時などオフにすることもあるでしょう。
考えられるのが、ライン連絡がよく来るのは彼女だけ、今仕事に集中したいけど彼女からラインが来たら集中力が途切れそう、だから一旦通知をオフにしようと、その後オフにしたことを忘れてそのままだった・・・という事も大いに考えられます。
実はあなたは浮気相手だった
一番最悪なパターンとして、彼には本命の彼女がいて、あなたは浮気相手だったということが考えられます。
もし彼に本命の彼女と浮気相手がいるなら、彼女の通知だけオフにするということは考えにくいということからです。
なので、本命の彼女と一緒にいる時にあなたからラインが来ても気付かれないように、あえてあなたの通知をオフにしているということが考えられます。
何度も送っているのに、なかなか既読にならない。予定はないはずなのに既読にならない。といったことが多くありませんか?そういった事が増えてくると、何か隠しているのではないかと疑った方が良いかもしれません。
全てのライン通知をオフにする意味
彼女に限らず、全てのライン通知をオフにする人もいます。自分の通知だけオフにされるよりはマシだけど、どこか釈然としないものがありますよね。
では、こういったラインの通知音を全てオフにする人というのは、どういった意図があるのでしょうか?見て行きましょう。
通知音がうるさい
単純にラインの通知音がうるさいから、オフにしてあるといったことも考えられます。電話の着信音さえ聞こえれば良いという人は、こうしているかもしれません。
ラインが苦手だと感じている人は、オフにしてしまう人は多いです。そもそも、ラインをするよりも「連絡は電話だけで良い」と考える人もいます。
文字を打つのが面倒だし、何かあれば電話でいいでしょ?と思っている男性は、女性が考えている以上に多いのです。
なので、めんどくさがりの彼であれば、こういった可能性は否定できません。
余計な喧嘩を避ける為
「彼女といるのに何で他の人とラインしてるの?」あなたは、彼に対してそういった気持ちになったことはありませんか?
「別にラインに返信してるだけだろ!」なんて、喧嘩になったことはありませんか?また、ラインが来ただけで「誰?女じゃないよね?」といった事を言ったりしていませんか?
そういったことが面倒でラインの通知をオフにしている人もいます。ラインの音が鳴らなければ、疑われる事もないし、揉めることもないと考えているからですね。
思い当たる節があるなら、もうちょっと彼に対しての束縛を緩めた方が良さそうです。もしこれが理由なら、彼は窮屈さを感じていると思いますから。
おわりに
彼氏がラインの通知をオフにしていると「浮気をしているんじゃ・・・?」と疑ってしまう気持ちもわかりますが、そうだとは一概には言えません。
ですので、こういったことが発覚した場合「なんで通知をオフにしているの?」と率直に聞いてみると良いでしょう。
何もやましい気持ちがないのであれば、素直に答えてくれるでしょうし、あなたが納得のいく答えが聞けると思います。
しかし、歯切れが悪かったり、いまいち納得できない答えであれば、もしかして彼は何か隠し事をしているかもしれないので、今後注意が必要かもしれません。